2013年3月バンコクにおける第一回「アジア未来会議」にて「最優秀論文賞」、「最優秀ポスト賞」二つを受賞。
論文公表:「Taiwanese Attitudes toward Japan (1987-): Complex System
Phenomena Caused by Ethnic Diversity and Two-Layered
Colonization」,時間: 2013年3月7-9日、
会場:バンコク、主催:第一回アジア未来会議準備委員会、タマサート(Thammasat)大学、渥美国際交流財団。
2013年4月、粟の穂原住民文化基金会理事長に就任
2010年「小林平埔族原住民文化復興協会」理事に就任、当協会は2012年8月に行政院より「平成21年台風第8号災害後復興貢献市民賞」を授与される。
論文:2014年11月
「従「服貿」経済的盲点、看族群共生的未来」、
(訳:海峡両岸サービス貿易協定による経済の盲点からみる民族協和の未来)
『全球客家研究』3:279-300、新竹:国立交通大学客家文化学院。
序文:2014年5月
「用最美麗的肢体語言述説台湾的生命故事」、
(最も美しいボディパフォーマンスで語る台湾の命の物語)
『墾台之歌──客家張達京大型舞劇』プログラムパンフレット序文。台中:台湾青年舞団。
書評:2013年12月
「「文化力」の時代:21世紀のアジアと日本」書評、
『台湾人類学刊』11(2):216-219、台北:中央研究院民族学研究所。
コラム:2013年9月6日
「搶救瀕危邵族
応有更高規格機制」、
(訳:危機に瀕するサオ族を救うために望まれる、さらに高レベルの救済システム)
『台湾立報』
第10版、台北:台湾立報。
コラム:2013年6月22日
「又見中華民族沙文主義」、
(訳:またもや現れた中華民族ショービズム)
『自由時報』
自由広場、台北:自由時報。(伍杜‧米将、段洪坤、欧蜜‧偉浪、戴明雄との共著。)
演講:2013年6月18日
テーマ:「災害帯給台湾原住民研究的反省与課題」
(訳:災害によって浮上した台湾原住民研究の反省点と課題)
主催:
国立台湾大学人類学系
会場:国立台湾大学人類学系
演講:2013年6月3日
テーマ:災後重建政策下的原住民族人権課題
(訳:災害後の復興政策下の原住民民族の人権)
主催:台湾民主基金会
「原住民族人権教育営」
会場 :
義守大学
演講:2013年5月31日
テーマ:従近世漂流文献重構
「東台湾海」域諸島族群文化図像
(訳:近世の漂流文献から復元する「東台湾海」海域諸島の民族の姿)
主催:国立台湾大学芸術史研究所、亜洲芸術史研究会
会場 :
国立台湾大学
論文:2013年4月
「解読高砂義勇隊的「大和魂」――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、
(訳:高砂義勇隊の「大和魂」の解読――台湾ポストコロニアル環境の複雑性を論じる)
高雄市関懐台籍老兵文化協会、『第一屆台湾近代戦争研討会論文輯』、
pp.128-168、高雄:春暉出版社。(2011年論文を修正、再收録。)
演講:2013年3月26日
テーマ:「高砂族」がおかれた戦後の境遇――歴史和解の可能性について」
主催:台北県烏来郷高砂義勇隊慰霊紀念協会、日本佐渡島訪台団
会場 :
烏来高砂義勇隊紀念公園
学術会議:2013年3月7-9日
第一回 アジア未来会議
発表題目:「Taiwanese
Attitudes toward Japan (1987-): Complex System Phenomena Caused by
Ethnic Diversity and Two-Layered Colonization」
(訳:1987年以降の台湾の対日観――民族の多様性および二重植民地化による複雑なシステム現象)
主催:第一回 アジア未来会議準備委員会,タマサート(Thammasat)大学,渥美国際交流財団
会場:バンコク市センタラ・グランド・アット・セントラル・プラザ・ラップラオ・バンコク
論文:2013年2月25日
2013「이동과
표류사료에
나타난
민족간의
접촉과
문화의
유연관게」、
(訳:移動と漂流史料における民族の接触と文化の類縁関係)
윤용택,이장익,쓰하
다카시 編、『제주와
오키나와』、
pp.490-523、ソウル:報告社(보고사)。
演講:2013年1月8日
テーマ:八八災後原郷守護行動中的人類学知識運用
(訳:八八水害後の原住民郷守護行動中における人類学知識の運用)
主催:交通大学族群与文化研究所
会場
:
国立交通大学客家学院
演講:2013年1月8日
テーマ:当代原住民族抗争事件探討:以八八水災為中心
(訳:現代の原住民族抗争事件の検討――八八水害を中心に)
主催:国立政治大学通識課程
会場:国立政治大学
学術会議:2012年12月3日
「中国、日本、与印尼災後社会重建」ワークショップ
(訳:中国、日本、とインドネシア災害後の社会再建)
発表題目:「八八災後重建政策下的原郷守護行動」
主催:「中国、日本、与印尼災後社会重建」ワークショップ
会場:北京清華大学
学会発表:2012年10月6-7日
台湾人類学与民族学学会2012年会――区域研究@台湾人類学
テーマ:従漂流文献重新建構「東台湾海」域族群文化図像(15~19世紀)
(訳:漂流文献から復元する「東台湾海」海域諸島の民族の姿(15~19世紀))
主催:台湾人類学与民族学学会
会場:中研院民族所
論文:2012年10月
「災後学習之旅--従阿礼(Adiri)出発」、
(訳:被災後の学習の旅――アデリからの出発)
包基成 総編集、『文化瑰宝Adiri雲端上的部落』、
pp.12-13、台北:順益原住民博物館。
学術会議:2012年8月25-28日
第五回 日台原住民族研究フォーラム——千々岩助太郎と台湾原住民族建築研究
テーマ:「多元文化」的溝通術:検視莫拉克災後重建政策的死角
(訳:「多元文化」のコミュニケーション術:平成21年台風第8号災後の再建政策の死角)
主催:国立政治大学原住民族研究中心
会場:Day1
国立台北科技大学
Day2-4
台湾原住民族文化園区
論文:2012年8月
「八八災後台湾原住民族抗争運動事件簿」、
(訳:八八水害後の台湾原住民族抗争運動事件簿)
潘英海 主編、『展望南台平埔族群文化学術研討会論文集』、
pp.15-34、台北:国立台湾博物館。
論文:2012年8月
〈「多元文化」理念的脆弱性――莫拉克災後重建政策思惟、法令与組織型態〉,
(訳:「多元文化」理念の脆弱性――平成21年台風第8号災害後の再建政策の思想、法令と組織形態)
潘英海 主編、《再現南台平埔族群文化学術研討会論文集》,
pp.49-72,台北:国立台湾博物館。
学術会議:
2012年6月11日
第7回 沖縄国際学術会議
テーマ:
黒潮文化の再検討――海流による東アジア文明の移動と伝播
主催:
ソウル大学比較文化研究所
会場:
ソウル大学校社会科学大学
講演:2012年5月9日
後災害時期下的重建議題――八八水災三周年座談会
テーマ:重建与「安家」――原住民土地権与災後住屋政策的探討
(訳:再建と「安家」――原住民土地権と災害後住宅政策の検討)
主催:行政院文化建設委員会
会場:南華大学
講演:2012年4月27日
「日本李登輝学校」第十七回台湾研修団講座
テーマ:台湾原住民族と日本:九二一地震、八八水害、東日本大震災を通じて生まれた新たな交流の輪
主催:日本李登輝友の会、台湾群策会
会場:李登輝学校
講演:2012年3月27日
テーマ:「災後重建中人類学的参与観察与行動:以受到八八水災影響的台湾原住民族為主的探討」
(訳:「災害後再建下における人類学の参与観察と行動――八八水害の影響を受けた台湾原住民族を主とした検討)
主催:中国社会科学院社会学研究所民族学与人類学研究所
論文:2012年3月
稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化の類縁関係――与那国島と台湾――」、
津波高志 編、『東アジアの間地方交流の過去と現在――済州と沖縄・奄美を中心にして』、
pp.365-392、東京:彩流社。
論文:2012年3月
鈴木洋平・森田健嗣 訳、「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から」、
王敏 編、『地域発展のための日本研究――中国、東アジアにおける人文交流を中心に』、
pp.43-70、東京:法政大学国際日本学研究センター。
論文:2011年12月
「解読高砂義勇隊的『大和魂』――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、
(訳:)
『台湾原住民族研究学報』、冬季号:139-174、花蓮県:東華大学原住民民族学院台湾原住民族研究学会。
論文:2011年11月
「八八災後原住民族文化守護:理念与実務之落差」、
謝仕淵、陳静寛主編『行脚西拉雅』、
pp.131-152、台南:国立台湾歴史博物館。
コラム:2011年10月12日
「国慶日前夕、聴見原住民族的哀嚎」、
(訳:国慶節前日に聞こえた台湾原住民族の泣き声)
『自由時報』
自由広場、台北:自由時報。
論文:2011年6月
“Ethno‐cultural
connections among the Islands around Yonaguni‐jima:The
network of the“East Taiwan Sea”,
(訳:与那国島周辺の島嶼間の民族文化的な連続性――「東台湾海」のネットワーク)
OGASAWARA RESEARCH(小笠原研究)37:7-24,Tokyo:Ogasawara
Research Committee of Tokyo Metropolitan University.
学術会議:2011年2月19日
The interdisciplinary
workshop on sustainable symbiosis of human and nature from the view
point of "Island
study"
(訳:「島嶼研究」の視点から見る人と自然の持続可能な共生についての学際的なワークショップ)
発表題目:Ethno‐Cultural
Connections among the Islands around Yonaguni‐jima
主催:Tokyo
Metropolitan University(ISSIS)
会場:首都大学東京
発表:2010年12月28日
日本学術振興会 科学研究費研究(A)台北研究会
テーマ:複雑系現象から見る台湾の日本観
主催:日本学術振興会 科学研究費研究(A)台北研究会
会場:中央研究院民族学研究所
学術会議:2010年11月12-13日
国立台湾師範大学原住民族発展研究中心「一年過後――原住民族災後重建与永続発展」国際学術研討会
題目:「尊重多元文化特色」的八八水災重建政策?
(訳:「多元文化的特色を尊重する」八八水害再建政策とは?)
主催:台湾師範大学原住民族発展研究中心
会場:国立台湾師範大学
学術会議:2010年11月11-12日
Migration, Network and
Colonial Legacies in Pacific Islands
題目:The
Ethno-historical Network among the Islands of the“East Taiwan Sea”
(訳:「東台湾海」の島嶼間の民族歴史的なネットワーク)
主催:CAPAS-MARC
会場:中央研究院亜太区域専題研究中心
学術会議:2010年10月23-24日
甲仙郷文化館『再現南台平埔族群文化学術研討会』
題目:欠缺族群思維的重建政策
(訳:民族的な考察の欠けた再建政策)
主催:台湾小林平埔原住民族文化重建協会
会場:甲仙郷文化館
研究フォーラム座長:2010年10月8-10日
另類教育論壇――学校作為一個公共場域
(訳:オルタナティヴ教育フォーラム:学校を一つの公共領域として)
セッションテーマ:山海子民原郷伝承教育的可能性
(訳:山海の民、原住民の里における伝統伝承教育の可能性)
主催:国家教育研究院籌備処
会場:国家教育研究院籌備処
学会発表(共同発表):2010年10月2-3日
台湾人類学与民族学学会2010年学術大会
テーマ:人類学与歴史学者在八八水災後小林重建的角色
(訳:八八水害後の小林村再建における人類学者と歴史学者の役割)
共同発表者:黄智慧、段洪坤、洪淑芬、陳叔倬、林清財、潘英海、康豹、簡文敏
主催:台湾人類学与民族学学会
会場:中央研究院民族学研究所
研究会発表:2010年9月25-26日
法政大学「国際日本学の方法に基づく〈日本意識〉の再検討」第二回研究会
テーマ:日本植民地期の人類学研究の断絶と再評価――台湾からの眺望
主催:法政大学国際日本学研究所
講演:2010年9月20日
民族学研究所週一講演
テーマ:従複雑系統現象看台湾的日本観之形成
(訳:複雑系現象から見る台湾の日本観)
主催:中央研究院民族学研究所
論文:2010年9月
「舒緩当代的族群困境――十年来我所参与之公共事務省思」、
(訳:現代の民族のジレンマを解きほぐす――私が10年間参加してきた公益事務を振り返る)
『人類学視界』5:6-9、台北:台湾人類学民族学学会。
論文:2010年5月
稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係――与那国と台湾――」
『地理歴史人類学論集』1:43-61、琉球大学法文学科。
講演:2010年4月14日
政治大学法律系「福利服務与社会救助専題研究」講演
(訳:政治大学法律学科「福利服務と社会救済研究」講演)
テーマ:「専業不夠」与「不夠専業」的中央災後重建政策
(訳:「専業では不十分」と「専業不足」の災害後復興政策)
主催:政治大学法律系
論文:2010年4月
「中華民国在台湾(1945-1987)──「殖民統治」与「遷佔者国家」説之探討」、
(訳:中華民国在台湾(1945-1987):「殖民統治」及び「遷占者国家」説への検討)
台湾教授協会 編、『中華民国流亡台湾60年及戦後台湾国際処境』、
pp.161-192、台北:前衛出版社。
講演:2010年3月11日
静宜大学通識中心核心課程「人文素養」講座【
新聞講看嘜 】
(訳:静宜大学通識中心核心課程「人文素養」講座【ニュースを語ろう】)
テーマ:青年魯凱的莫拉克風災重建願景
(訳:ルカイ青年の八八水害復興への願い)
主催:静宜大学通識中心
会場:静宜大学
論文:2010年3月
「「東台湾海」文化圏の視点から見た与那国の島際関係史」、
与那国町史編纂委員会事務局 編、『与那国島 町史 第二巻 民俗編』
pp.34-51、沖縄:与那国町役場。
論文:2010年2月
「ポストコロニアル台湾における重層構造――日本と中華」、
西川潤・蕭新煌 編、『東アジア新時代の日本と台湾』pp.159-193、東京:明石書店。
講演:2010年1月30日
第一屆「台湾守護民主平台年度論壇」
(訳:第一回「台湾民主守護プラットフォーム」年度フォーラム)
テーマ:八八災後,重建政策検討」
(訳:八八水害後の復興政策の検討)
主催:台湾守護民主平台
会場:台湾大学法律学院
講演:2010年1月10日
災難社会田野調査工作坊
(訳:災害社会のフィールドワークセミナー)
テーマ:災難人類学与民族誌
(訳:災害人類学と民族誌)
主催:成功大学中文系台湾文化的流変与創新研究室
会場:成功大学文学院
論文:2010年1月
台湾的日本観解析(1987-):族群与歴史交錯下的複雑系統現象
(訳:台湾の日本観解析(1987-):族群と歴史が交錯する複雑系現象)
『思想』14:53-97、台北:聯経出版公司。
論文:2009年12月31日
「看見希望――八八災後原住民自主重建組織概況」
(訳:希望が見える-八八水害後原住民族による自主的復興組織の概況――)
『TAHR報』2009冬季号:14-17、台北:台湾人権促進会刊行。
講演:2009年12月12日
法律扶助基金会第五屆志工営隊
(訳:法律扶助基金会第五回ボランティアセミナー)
テーマ:従88風災談災民的救援、安置与重建的相関問題
(訳:八八水害から被災者救援、避難場所と復興をめぐる問題について)
主催:法律扶助基金会
会場:新光人寿教育会館
講演:2009年11月17日
台湾心郷土情系列研習課程
(訳:台湾心郷土情研修課程)
テーマ:「災後百日看原住民族的困境」
(訳:災害後100に見る原住民族の苦境)
主催:群策会、慈暉学苑
会場:慈暉学苑
講演:2009年10月25日
2009年第一屆国際民族生物学会亜洲区会議:文化与生物多様性保育中原住民的位置、神聖空間及参与式研究方法
(訳:2009年第一回国際民族生物学会アジア地域会議――文化と生物多様性保護における原住民の位置づけ、神聖空間及び参加型の研究方法について)
テーマ:「莫拉克颱風的省思」圓桌会議:「專業介入与社区重建」引言人
(訳:「八八水害を振り返る」円卓会議「専門的介入と社区復興」)
主催:雪覇国家公園管理処、静宜大学、International
Society of Ethnobiology
会場:静宜大学
学術会議:2009年10月24日
海的「福善」与「暴戾」国際学術研討会—亜洲人類学与民俗学的観点
(訳:海の「恩恵」と「暴戻」国際学術会議―アジアの人類学と民俗学の観点)
論文題目:
沖繩与那国島的島際関係史:「東台湾海」文化圈的観点
(訳:与那国島の対外関係―「東台湾海」文化圏理解の角度から)
主催:台北県立十三行博物館、台湾人類学与民族学会
会場:十三行博物館
学術会議:2009年10月24日
「中華民国流亡台湾60年暨戦後台湾国際處境」学術研討会
(訳:「中華民国亡命台湾60年と戦後台湾の国際的境遇」学術研討会)
論文題目:
中華民国在台湾的殖民統治与遷佔者性格(1945-1987)
(訳:台湾における中華民国の殖民統治と遷占者的性格(1945-1987))
主催:台湾教授協会
会場:台湾大学社会科学院
講演:2009年9月25日
88守護家園聯盟系列座談
─災後重建願景行動工作坊系列二
(訳:88守護家園聯盟座談―被災後の復興請願活動セミナー)
テーマ:原住民該何去何從?─面対遷村的抉択与部落的離散,如何協助原住民安定生活与整合部落?
(訳:原住民族はどこへ向かうのか?)
主催88家郷守護平台、中華民国社区営造学会ほか
会場:喜瑪拉雅研究発展基金会
講演:2009年8月24日
八八水災特別報告
(訳:八八水害特別報告)
テーマ:原住民族在八八水災中的受災狀況与重建評估
(訳:八八水害における原住民族の被災状況と復興評価)
主催:中央研究院民族学研究所
会場:中央研究院民族学研究所
論文:2009年8月
「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から――」
『日本民俗学』259:57-81、東京:日本民俗学会。
学術会議司会兼発表:2009年7月2-5日
台湾人類学与民族学学会&
SEAA (Society for East Asian Anthropology)連合大会
パネル:Shifting
Cultural Identities in Postcolonial Taiwan and Japan
(訳:文化的アイデンティティの位相――台湾・日本のポストコロニアル的状況)
発表テーマ:“The
Postcolonial Condition of Taiwan: Complex System under Two Layered
Colonization after 1987”
(訳:台湾のポストコロニアル的状況――二重植民により構成された複雑な現象)
会場:中央研究院民族学研究所
学術会議:2009年5月22日
“Stories of Seven Seas:
Perspectives for the Study of Maritime Links in East-Asian Rim Seven
Seas,”
発表テーマ:環「東台湾海」海域文化史的重建:古地図/史料新解与当代課題
(訳:環「東台湾海」海域文化史の再建――古地図/史料による新解釈と現代の課題)
主催:CAS,
CMH, and CAPAS, Academia Sinica
会場:中央研究院民族学研究所
コラム:2009年5月1日
「「アジアの一等国」の後ろ姿」、
『台湾原住民族との交流会』寄稿。
コラム:2009年3月31日
「深刻的族群不平等、如何弥平?」,
(訳:深刻な民族間不平等を如何に解消するか?)
『自由時報』
A12(自由広場)、台北:自由時報。
学術会議:2009年3月5日~6日、「日本的伝統与文化」国際研討会、
発表テーマ:台湾における日本観の分析――エスニック集団と歴史が交錯する中の複雑系的現象――
主催:中央研究院人社中心亜太区域研究専題中心、
会場:中央研究院民族学研究所
|