2013年3月バンコクにおける第一回「アジア未来会議」にて「最優秀論文賞」、「最優秀ポスト賞」二つを受賞。

論文公表:「Taiwanese Attitudes toward Japan (1987-): Complex System Phenomena Caused by Ethnic Diversity and Two-Layered Colonization」,時間: 2013年3月7-9日、

会場:バンコク、主催:第一回アジア未来会議準備委員会、タマサート(Thammasat)大学、渥美国際交流財団。

20134月、粟の穂原住民文化基金会理事長に就任

 

2010年「小林平埔族原住民文化復興協会」理事に就任、当協会は2012年8月に行政院より「平成21年台風第8号災害後復興貢献市民賞」を授与される。

 

論文:201411月 

「従「服貿」経済的盲点、看族群共生的未来」、

訳:海峡両岸サービス貿易協定による経済の盲点からみる民族協和の未来

『全球客家研究』3279-300、新竹:国立交通大学客家文化学院。

 

序文:20145月 

「用最美麗的肢体語言述台湾的生命故事」、

(最も美しいボディパフォーマンスで語る台湾の命の物語)

『墾台之歌──客家張達京大型舞劇』プログラムパンフレット序文。台中:台湾青年舞団。

 

書評:201312月 

「「文化力」の時代:21世紀のアジアと日本」書評、

『台湾人類学刊』112):216-219、台北:中央研究院民族学研究所。

 

コラム:201396日 

 「搶救瀕危邵族 応有更高規格機制」、

訳:危機に瀕するサオ族を救うために望まれる、さらに高レベルの救済システム)

『台湾立報』

10版、台北:台湾立報。

 

コラム:2013622日 

「又見中華民族沙文主義」、

訳:またもや現れた中華民族ショービズム)

『自由時報』

自由広場、台北:自由時報。(伍杜‧米将、段洪坤、欧蜜‧偉浪、戴明雄との共著。)

 

演講:2013618

テーマ:「災害帯給台湾原住民研究的反省与課題」

訳:災害によって浮上した台湾原住民研究の反省点と課題)

主催: 国立台湾大学人類学系

会場:国立台湾大学人類学系

 

演講:201363

テーマ:災後重建政策下的原住民族人権課題

(訳:災害後の復興政策下の原住民民族の人権

主催:台湾民主基金会 「原住民族人権教育営」

会場 : 義守大学

 

演講:2013531

テーマ:従近世漂流文献重構 「東台湾海」域諸島族群文化図像

訳:近世の漂流文献から復元する「東台湾海」海域諸島の民族の姿)

主催:国立台湾大学芸術史研究所、亜洲芸術史研究会

会場 : 国立台湾大学

 

論文:20134

 「解読高砂義勇隊的「大和魂」――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、

訳:高砂義勇隊の「大和魂」の解読――台湾ポストコロニアル環境の複雑性を論じる)

高雄市関懐台籍老兵文化協会、『第一屆台湾近代戦争研討会論文輯』、

pp.128-168、高雄:春暉出版社。(2011年論文を修正、再收録。)

 

演講:2013326

テーマ:「高砂族」がおかれた戦後の境遇――歴史和解の可能性について」

主催:台北県烏来郷高砂義勇隊慰霊紀念協会、日本佐渡島訪台団

会場 : 烏来高砂義勇隊紀念公園

 

学術会議:201337-9

第一回 アジア未来会議

発表題目:「Taiwanese Attitudes toward Japan (1987-): Complex System Phenomena Caused by Ethnic Diversity and Two-Layered Colonization

(訳:1987年以降の台湾の対日観――民族の多様性および二重植民地化による複雑なシステム現象)

主催:第一回 アジア未来会議準備委員会,タマサート(Thammasat)大学,渥美国際交流財団

会場:バンコク市センタラ・グランド・アット・セントラル・プラザ・ラップラオ・バンコク

 

論文:2013225

2013이동과 표류사료에 나타난 민족간의 접촉과 문화의 유연관게」、

訳:移動と漂流史料における民族の接触と文化の類縁関係

윤용택이장익쓰하 다카시 編、제주와 오키나와

pp.490-523ソウル:報告社(보고사)。

 

演講:201318

テーマ:八八災後原郷守護行動中的人類学知識運用

(訳:八八水害後の原住民郷守護行動中における人類学知識の運用

主催:交通大学族群与文化研究所

会場 : 国立交通大学客家学院

 

演講:201318

テーマ:当代原住民族抗争事件探討:以八八水災為中心

訳:現代の原住民族抗争事件の検討――八八水害を中心に)

主催:国立政治大学通識課程

会場:国立政治大学

 

 

学術会議:2012123
「中国、日本、与印尼災後社会重建」ワークショップ
訳:中国、日本、とインドネシア災害後の社会再建)

発表題目:「八八災後重建政策下的原郷守護行動」
主催:「中国、日本、与印尼災後社会重建」ワークショップ
会場:北京清華大学

 

学会発表2012106-7 

台湾人類学与民族学学会2012年会――区域研究@台湾人類学

テーマ:従漂流文献重新建構「東台湾海」域族群文化図像(1519世紀)

訳:漂流文献から復元する「東台湾海」海域諸島の民族の姿(1519世紀))

主催:台湾人類学与民族学学会

会場:中研院民族所

 

論文201210月 

 「災後学習之旅--従阿礼(Adiri)出発」、

訳:被災後の学習の旅――アデリからの出発)

包基成 総編集、『文化瑰宝Adiri雲端上的部落』、

pp.12-13、台北:順益原住民博物館。

    

学術会議:2012825-28

第五回 日台原住民族研究フォーラム——千々岩助太郎と台湾原住民族建築研究

テーマ:「多元文化」的溝通術:検視莫拉克災後重建政策的死角

(訳:「多元文化」のコミュニケーション術:平成21年台風第8号災後の再建政策の死角)

主催:国立政治大学原住民族研究中心

会場:Day1 国立台北科技大学

      Day2-4 台湾原住民族文化園区

    

論文:20128月 

「八八災後台湾原住民族抗争運動事件簿」、

訳:八八水害後の台湾原住民族抗争運動事件簿)

潘英海 主編、『展望南台平埔族群文化学術研討会論文集』、

pp.15-34、台北:国立台湾博物館。

 

論文:20128月 

〈「多元文化」理念的脆弱性――莫拉克災後重建政策思惟、法令与組織型態〉,

訳:「多元文化」理念脆弱性――平成21年台風第8災害後の再建政策の思想、法令と組織形態)

潘英海 主編、《再現南台平埔族群文化学術研討会論文集》,

pp.49-72,台北:国立台湾博物館。

 

学術会議: 2012611

7回 沖縄国際学術会議

テーマ: 黒潮文化の再検討――海流による東アジア文明の移動と伝播

主催: ソウル大学比較文化研究所

会場: ソウル大学校社会科学大学

    

講演:201259

後災害時期下的重建議題――八八水災三周年座談会

テーマ:重建与「安家」――原住民土地権与災後住屋政策的探討

訳:再建と「安家」――原住民土地権と災害後住宅政策の検討)

主催:行政院文化建設委員会

会場:南華大学

    

講演:2012427

「日本李登輝学校」第十七回台湾研修団講座

テーマ:台湾原住民族と日本:九二一地震、八八水害、東日本大震災を通じて生まれた新たな交流の輪

主催:日本李登輝友の会、台湾群策会

会場:李登輝学校

    

講演:2012327

テーマ:「災後重建中人類学的参与観察与行動:以受到八八水災影響的台湾原住民族為主的探討」

訳:「災害後再建下における人類学の参与観察と行動――八八水害の影響を受けた台湾原住民族を主とした検討)

主催:中国社会科学院社会学研究所民族学与人類学研究所

    

論文:20123

稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化の類縁関係――与那国島と台湾――」、

津波高志 編、『東アジアの間地方交流の過去と現在――済州と沖縄・奄美を中心にして』、

pp.365-392、東京:彩流社。

 

論文:20123月 

鈴木洋平・森田健嗣 訳、「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から」、

王敏 編、『地域発展のための日本研究――中国、東アジアにおける人文交流を中心に』、

pp.43-70、東京:法政大学国際日本学研究センター。

 

論文:201112

「解読高砂義勇隊的『大和魂』――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、

訳:)

『台湾原住民族研究学報』、冬季号:139-174、花蓮県:東華大学原住民民族学院台湾原住民族研究学会。

 

論文:201111

「八八災後原住民族文化守護:理念与実務之落差」、

謝仕淵、陳静寛主編『行西拉雅』、

pp.131-152、台南:国立台湾歴史博物館。

 

コラム20111012日 

「国慶日前夕、聴見原住民族的哀嚎」、

訳:国慶節前日に聞こえた台湾原住民族の泣き声)

『自由時報』

自由広場、台北:自由時報。

     

論文:20116

“Ethnocultural connections among the Islands around Yonagunijima:The network of the“East Taiwan Sea”

訳:与那国島周辺の島嶼間の民族文化的な連続性――「東台湾海」のネットワーク)

OGASAWARA RESEARCH(小笠原研究)377-24TokyoOgasawara Research Committee of Tokyo Metropolitan University.

 

学術会議:2011219   

The interdisciplinary workshop on sustainable symbiosis of human and nature from the view point of "Island study"   

(訳:「島嶼研究」の視点から見る人と自然の持続可能な共生についての学際的なワークショップ)

発表題目:EthnoCultural Connections among the Islands around Yonagunijima   

主催:Tokyo Metropolitan UniversityISSIS   

会場:首都大学東京

 

発表:20101228

日本学術振興会 科学研究費研究(A)台北研究会

テーマ:複雑系現象から見る台湾の日本観

主催:日本学術振興会 科学研究費研究(A)台北研究会

会場:中央研究院民族学研究所

 

学術会議:20101112-13      

国立台湾師範大学原住民族発展研究中心「一年過後――原住民族災後重建与永続発展」国際学術研討会

題目:「尊重多元文化特色」的八八水災重建政策?     

訳:「多元文化的特色を尊重する」八八水害再建政策とは?)

主催:台湾師範大学原住民族発展研究中心     

会場:国立台湾師範大学

 

学術会議:20101111-12

Migration, Network and Colonial Legacies in Pacific Islands

題目:The Ethno-historical Network among the Islands of the“East Taiwan Sea”    

訳:「東台湾海」の島嶼間の民族歴史的なネットワーク)

主催:CAPAS-MARC 

会場:中央研究院亜太区域専題研究中心    

 

学術会議:20101023-24

甲仙郷文化館『再現南台平埔族群文化学術研討会』

題目:欠缺族群思維的重建政策

訳:民族的な考察の欠けた再建政策)

主催:台湾小林平埔原住民族文化重建協会

会場:甲仙郷文化館

 

研究フォーラム座長2010108-10

另類教育論壇――学校作為一個公共場域

(訳:オルタナティヴ教育フォーラム:学校を一つの公共領域として)

セッションテーマ:山海子民原郷伝承教育的可能性

(訳:山海の民、原住民の里における伝統伝承教育の可能性)

主催:国家教育研究院籌備処

会場:国家教育研究院籌備処

     

学会発表(共同発表)2010102-3

台湾人類学与民族学学会2010年学術大会

テーマ:人類学与歴史学者在八八水災後小林重建的角色

(訳:八八水害後の小林村再建における人類学者と歴史学者の役割)

共同発表者:黄智慧、段洪坤、洪淑芬、陳叔倬、林清財、潘英海、康豹、簡文敏

主催:台湾人類学与民族学学会

会場:中央研究院民族学研究所

     

研究会発表:2010925-26

法政大学「国際日本学の方法に基づく〈日本意識〉の再検討」第二回研究会

テーマ:日本植民地期の人類学研究の断絶と再評価――台湾からの眺望

主催:法政大学国際日本学研究所

     

講演:2010920

民族学研究所週一講演

テーマ:従複雑系統現象看台湾的日本観之形成

(訳:複雑系現象から見る台湾の日本観)

主催:中央研究院民族学研究所

 

論文:20109月 

「舒緩当代的族群困境――十年来我所参与之公共事務省思」、

訳:現代の民族のジレンマを解きほぐす――私が10年間参加してきた公益事務を振り返る)

『人類学視界』56-9、台北:台湾人類学民族学学会。

 

論文:20105

稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係――与那国と台湾――」

『地理歴史人類学論集』143-61、琉球大学法文学科。

 

講演:2010414

政治大学法律系「福利服務与社会救助専題研究」講演

(訳:政治大学法律学科「福利服務と社会救済研究」講演)

テーマ:「専業不夠」与「不夠専業」的中央災後重建政策

(訳:「専業では不十分」と「専業不足」の災害後復興政策)

主催:政治大学法律系

 

論文:20104

「中華民国在台湾(1945-1987)──「殖民統治」与「遷佔者国家」説之探討」、

(訳:中華民国在台湾(1945-1987):「殖民統治」及び「遷占者国家」説への検討)

台湾教授協会 編、『中華民国流亡台湾60年及戦後台湾国際処境』、

pp.161-192、台北:前衛出版社。

     

講演:2010311

静宜大学通識中心核心課程「人文素養」講座【 新聞講看嘜

(訳:静宜大学通識中心核心課程「人文素養」講座【ニュースを語ろう】)

テーマ:青年魯凱的莫拉克風災重建願景

(訳:ルカイ青年の八八水害復興への願い)

主催:静宜大学通識中心

会場:静宜大学

     

論文:20103

「「東台湾海」文化圏の視点から見た与那国の島際関係史」、

与那国町史編纂委員会事務局 編、『与那国島 町史 第二巻 民俗編』

pp.34-51、沖縄:与那国町役場。

 

論文:20102

「ポストコロニアル台湾における重層構造――日本と中華」、

西川潤・蕭新煌 編、『東アジア新時代の日本と台湾』pp.159-193、東京:明石書店。

     

講演:2010130

第一屆「台湾守護民主平台年度論壇」

(訳:第一回「台湾民主守護プラットフォーム」年度フォーラム)

テーマ:八八災後,重建政策検討」

(訳:八八水害後の復興政策の検討)

主催:台湾守護民主平台

会場:台湾大学法律学院

     

講演:2010110

災難社会田野調査工作坊

(訳:災害社会のフィールドワークセミナー)

テーマ:災難人類学与民族誌

(訳:災害人類学と民族誌)

主催:成功大学中文系台湾文化的流変与創新研究室

会場:成功大学文学院

 

論文:20101月 

台湾的日本観解析(1987-):族群与歴史交錯下的複雑系統現象

(訳:台湾の日本観解析(1987-):族群と歴史が交錯する複雑系現象)

『思想』1453-97、台北:聯経出版公司。

     

論文:20091231日 

「看見希望――八八災後原住民自主重建組織概況」

(訳:希望が見える-八八水害後原住民族による自主的復興組織の概況――)

TAHR報』2009冬季号:14-17、台北:台湾人権促進会刊行。

 

講演:20091212日 

法律扶助基金会第五屆志工営隊

(訳:法律扶助基金会第五回ボランティアセミナー)

テーマ:従88風災談災民的救援、安置与重建的相関問題

(訳:八八水害から被災者救援、避難場所と復興をめぐる問題について)

主催:法律扶助基金会

会場:新光人寿教育会館

 

講演:20091117

台湾心郷土情系列研習課程

(訳:台湾心郷土情研修課程)

テーマ:「災後百日看原住民族的困境」

(訳:災害後100に見る原住民族の苦境)

主催:群策会、慈暉学苑

会場:慈暉学苑

     

講演:20091025

2009年第一屆国際民族生物学会亜洲区会議:文化与生物多様性保育中原住民的位置、神聖空間及参与式研究方法

(訳:2009年第一回国際民族生物学会アジア地域会議――文化と生物多様性保護における原住民の位置づけ、神聖空間及び参加型の研究方法について)

テーマ:「莫拉克颱風的省思」圓桌会議:「專業介入与社区重建」引言人

(訳:「八八水害を振り返る」円卓会議「専門的介入と社区復興」)

主催:雪覇国家公園管理処、静宜大学、International Society of Ethnobiology

会場:静宜大学

 

学術会議:20091024

海的「福善」与「暴戾」国際学術研討会亜洲人類学与民俗学的観点

(訳:海の「恩恵」と「暴戻」国際学術会議―アジアの人類学と民俗学の観点)

論文題目: 沖繩与那国島的島際関係史:「東台湾海」文化圈的観点

(訳:与那国島の対外関係―「東台湾海」文化圏理解の角度から)

主催:台北県立十三行博物館、台湾人類学与民族学会

会場:十三行博物館

     

学術会議:20091024

「中華民国流亡台湾60年暨戦後台湾国際處境」学術研討会

(訳:「中華民国亡命台湾60年と戦後台湾の国際的境遇」学術研討会)

論文題目: 中華民国在台湾的殖民統治与遷佔者性格(1945-1987

(訳:台湾における中華民国の殖民統治と遷占者的性格(1945-1987))

主催:台湾教授協会

会場:台湾大学社会科学院

     

講演:2009925日 

88守護家園聯盟系列座談 ─災後重建願景行動工作坊系列二

(訳:88守護家園聯盟座談―被災後の復興請願活動セミナー)

テーマ:原住民該何去何從?─面対遷村的抉択与部落的離散,如何協助原住民安定生活与整合部落?

(訳:原住民族はどこへ向かうのか?)

主催88家郷守護平台、中華民国社区営造学会ほか

会場:喜瑪拉雅研究発展基金会

 

講演:2009824日 

八八水災特別報告

(訳:八八水害特別報告)

テーマ:原住民族在八八水災中的受災狀況与重建評估

(訳:八八水害における原住民族の被災状況と復興評価)

主催:中央研究院民族学研究所

会場:中央研究院民族学研究所

 

論文:20098

「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から――」

『日本民俗学』259:57-81、東京:日本民俗学会。

 

学術会議司会兼発表:200972-5

台湾人類学与民族学学会& SEAA (Society for East Asian Anthropology)連合大会

パネルShifting Cultural Identities in Postcolonial Taiwan and Japan

(訳:文化的アイデンティティの位相――台湾日本のポストコロニアル的状況)

発表テーマ“The Postcolonial Condition of Taiwan: Complex System under Two Layered Colonization after 1987”

(訳:台湾のポストコロニアル的状況――二重植民により構成された複雑現象)

会場:中央研究院民族学研究所

 

学術会議:2009522

“Stories of Seven Seas: Perspectives for the Study of Maritime Links in East-Asian Rim Seven Seas,”

発表テーマ:環「東台湾海」海域文化史的重建:古地図/史料新解与当代課題

訳:環「東台湾海」海域文化史の再建――古地図/史料による新解釈と現代の課題)

主催:CAS, CMH, and CAPAS, Academia Sinica

会場:中央研究院民族学研究所

 

コラム:200951

「「アジアの一等国」の後ろ姿」、

『台湾原住民族との交流会』寄稿。

 

コラム:2009331

「深刻的族群不平等、如何弥平?」,

訳:深刻な民族間不平等を如何に解消するか?)

『自由時報』

A12(自由広場)、台北:自由時報。

 

学術会議:200935日~6日、「日本的伝統与文化」国際研討会、

発表テーマ:台湾における日本観の分析――エスニック集団と歴史が交錯する中の複雑系的現象――

主催:中央研究院人社中心亜太区域研究専題中心、

会場:中央研究院民族学研究所