☆ 2013第一回「アジア未来会議」バンコク大会、
「最優秀論文賞」、「最優秀発表賞」授与。
☆2014年11月 論文
「従「服貿」経済的盲点、看族群共生的未来」、
『全球客家研究』3:279-300、新竹:国立交通大学客家文化学院。
☆2014年5月 序文
「用最美麗的肢体語言述説台湾的生命故事」、
『墾台之歌──客家張達京大型舞劇』プログラムパンフレット序文。台中:台湾青年舞団。
☆2013年12月 書評
「「文化力」の時代:21世紀のアジアと日本」書評、
『台湾人類学刊』11(2):216-219、台北:中央研究院民族学研究所。
☆2013年9月6日 コラム
「搶救瀕危邵族
応有更高規格機制」、
『台湾立報』
第10版、台北:台湾立報。
☆2013年6月22日 コラム
「又見中華民族沙文主義」、
『自由時報』、
自由広場、台北:自由時報。(伍杜‧米将、段洪坤、欧蜜‧偉浪、戴明雄との共著。)
☆2013年4月 論文
「解読高砂義勇隊的「大和魂」――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、
高雄市関懐台籍老兵文化協会、『第一屆台湾近代戦争研討会論文輯』、
pp.128-168、高雄:春暉出版社。(2011年論文を修正、再收録。)
☆2013年4月 粟穂原住民文化基金会理事長に就任
☆2012年10月 論文
「災後学習之旅--従阿礼(Adiri)出発」、
包基成 総編集、『文化瑰宝Adiri雲端上的部落』、
pp.12-13、台北:順益原住民博物館。
☆2012年10月6-7日
学会発表
台湾人類学与民族学学会2012年会:区域研究@台湾人類学
テーマ:従漂流文献重新建構「東台湾海」域族群文化図像(15~19世紀)
主催:台湾人類学与民族学学会
会場:中研院民族所
☆2012年8月 論文:
「八八災後台湾原住民族抗争運動事件簿」、
潘英海 主編、『展望南台平埔族群文化学術研討会論文集』、
pp.15-34、台北:国立台湾博物館。
☆2012年8月 論文:
〈「多元文化」理念的脆弱性――莫拉克災後重建政策思惟、法令与組織型態〉,
潘英海 主編、《再現南台平埔族群文化学術研討会論文集》,
pp.49-72,台北:国立台湾博物館。
☆2012年8月25-28日
学術会議
第五回 台日原住民族研究フォーラム——千千岩助太郎与台湾原住民族傳統建築
テーマ:「多元文化」的溝通術:検視莫拉克災後重建政策的死角
主催:国立政治大学原住民族研究中心
会場:Day1
国立台北科技大学
Day2-4
台湾原住民族文化園区
☆2012年6月11日
学術会議
第7回 沖縄国際学術会議
テーマ:
黒潮文化の再検討――海流による東アジア文明の移動と伝播
主催:
ソウル大学比較文化研究所
会場:
ソウル大学校社会科学大学
☆2012年5月9日
講演
後災害時期下的重建議題――八八水災三周年座談会
テーマ:重建与「安家」――原住民土地権与災後住屋政策的探討
主催:行政院文化建設委員会
会場:南華大学
☆2012年4月27日
講演
「日本李登輝学校」第17回 台湾研修団講座
テーマ:台湾原住民族と日本:九二一地震、八八水害、東日本大震災を通じて生まれた新たな交流の輪
主催:日本李登輝友の会、台湾群策会
会場:李登輝学校
☆2012年3月27日
講演
テーマ:「災後重建中人類学的参与観察与行動:以受到八八水災影響的台湾原住民族為主的探討」
主催:中国社会科学院社会学研究所民族学与人類学研究所
☆2012年3月 論文
稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化の類縁関係――与那国島と台湾――」、
津波高志 編、『東アジアの間地方交流の過去と現在――済州と沖縄・奄美を中心にして』、
pp.365-392、東京:彩流社。
☆2012年3月 論文
鈴木洋平・森田健嗣 訳、「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から」、
王敏 編、『地域発展のための日本研究――中国、東アジアにおける人文交流を中心に』、
pp.43-70、東京:法政大学国際日本学研究センター。
☆
2012年1月4日 項目編著
「20世紀初期原日衝突」、「原住民族与災変」、「原住民社運団体」、
「原住民族与白色恐怖」、「原住民族還我土地運動」、「原住民族婦女運動」、「原住民族権利促進運動」、「雅美/達悟
族反核廃料運動」、「19世紀前原漢衝突」、
『台湾大百科全書』、
台北:中華民国行政院文化部。
☆2011年12月 論文
「解読高砂義勇隊的『大和魂』――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、
「解読高砂義勇隊的『大和魂』――兼論台湾後殖民情境的複雑性」、
『台湾原住民族研究学報』、冬季号:139-174、花蓮県:東華大学原住民民族学院台湾原住民族研究学会。
☆2011年11月 論文
「八八災後原住民族文化守護:理念与実務之落差」、国立台湾歴史博物館編、
謝仕淵、陳静寛主編『行脚西拉雅』、
pp.131-152、台南:国立台湾歴史博物館。
☆2011年10月12日 コラム
「国慶日前夕、聴見原住民族的哀嚎」、
『自由時報』
自由広場、台北:自由時報。
☆2011年6月 論文:
「Ethno-cultural
connections among the islands around Yonaguni jima――The
network of the“East Taiwan Sea」、
OGASAWARA RESEARCH(小笠原研究),37:
7-24、東京:首都大学東京。
☆2010年9月 論文
「舒緩当代的族群困境――十年来我所参与之公共事務省思」、
『人類学視界』5:6-9、台北:台湾人類学民族学学会。
☆2010年5月 論文:
稲村務 訳、「移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係――与那国と台湾――」、
『地理歴史人類学論集』1:43-61、琉球大学法文学科。
☆2010年4月 論文:
「中華民国在台湾(1945-1987)──「殖民統治」与「遷佔者国家」説之探討」
(訳:中華民国在台湾(1945-1987)――「殖民統治」及び「遷占者国家」説への検討)、
台湾教授協会 編、『中華民国流亡台湾60年及戦後台湾国際処境』、
pp.161-192、台北:前衛出版社。
☆2010年3月 論文:
「「東台湾海」文化圏の視点から見た与那国の島際関係史」、
与那国町史編纂委員会事務局 編、『与那国島 町史 第二巻 民俗編』、
pp.34-51、沖縄:与那国町役場。
☆2010年2月 論文:
「ポストコロニアル台湾における重層構造――日本と中華」、
西川潤・蕭新煌 編、『東アジア新時代の日本と台湾』、
pp.159-193、東京:明石書店。
☆2010年1月 論文:
「台湾的日本観解析(1987-):族群与歴史交錯下的複雑系統現象」
(訳:台湾の日本観解析(1987-):族群と歴史が交錯する複雑系現象)、
『思想』14:53-97、台北:聯経出版公司
☆2009年12月31日 論文:
「看見希望――八八災後原住民自主重建組織概況」
(訳:希望が見える-八八水害後原住民族による自主的復興組織の概況――)、
『TAHR報』2009冬季号:14-17、台北:台湾人権促進会刊行
☆2009年8月 論文:
「台湾における日本観の交錯――族群と歴史の複雑性の視角から――」、
『日本民俗学』259:57-81、東京:日本民俗学会