日時 |
テーマ |
会議・講座 |
主催 |
会場 |
2010年 |
3月11日 |
ルカイ青年の八八水害復興への願い |
静宜大学通識センター課程【ニュースを語ろう】 |
静宜大学通識センター |
静宜大学 |
|
1月30日 |
八八水害後の復興政策の検討 |
第一回「台湾守護民主平台年度論壇」 |
台湾守護民主平台 |
台湾大学法律学院 |
|
1月10日 |
災害人類学と民族誌 |
災害社会のフィールドワークセミナー |
成功大学中文系台湾文化的流変与創新研究室 |
成功大学文学院 |
2009年 |
12月12日 |
八八水害から被災者救援、避難場所と復興をめぐる問題について |
法律扶助基金会第五回ボランティアセミナー |
法律扶助基金会 |
新光人寿教育会館 |
|
11月17日 |
災害後100に見る原住民族の苦境 |
台湾心郷土情研修課程 |
群策会、慈暉学苑 |
永和市 |
|
10月25日 |
「八八水害を振り返る」円卓会議「専門的介入と社区復興」 |
2009年第一回国際民族生物学会アジア地域会議 |
雪覇国家公園管理処、静宜大学、International
Society of Ethnobiology |
静宜大学 |
|
10月24日 |
与那国島の対外関係―東台湾海文化圏理解の角度から |
海の「恩恵」と「暴戻」国際学術会議―アジアの人類学と民俗学の観点 |
台北県立十三行博物館、台湾人類学と民族学会共催 |
十三行博物館 |
|
10月24日 |
台湾における中華民国の殖民統治と遷占者的性格(1945-1987) |
中華民国亡命台湾60年と戦後台湾の国際的境遇 |
台湾教授協会 |
台湾大学社会科学院 |
|
9月25日 |
原住民族はどこへ向かうのか? |
88守護家園聯盟座談―被災後の復興請願活動セミナー |
主催88家郷守護平台、中華民国社区営造学会ほか |
喜瑪拉雅研究発展基金会 |
|
8月24日 |
八八水害における原住民族の被災状況と復興評価 |
【八八水害特別報告】 |
中央研究院民族学研究所 |
中央研究院民族学研究所 |
|
7月2日~5日 |
台灣的後殖民情境:雙層後殖民所構成的複雜系統現象 |
台灣人類學與民族學學會& SEAA (Society for East Asian Anthropology)聯合大會
|
台灣人類學與民族學學會& SEAA (Society for East Asian Anthropology) |
台北:中央研究院民族所 |
|
5月22日 |
環「東台灣海」海域文化史的重建:古地圖/史料新解與當代課題 |
Stories of Seven Seas: Perspectives for the Study of Maritime Links in East-Asian Rim Seven Seas
|
Center for Archeological Studies, Center for Maritime History, and Center for Asia-Pacific Area Studies (CAPAS)
|
台北:中央研究院民族所 |
|
3月5日~6日 |
〈台湾における日本観の分析――エスニック集団と歴史が交錯する中の複雑系的現象――〉 |
「日本的傳統與現代」國際研討會 |
中央研究院人社中心亞太區域研究專題中心主辦 |
台北:中央研究院民族所 |
2008年 |
7月19日~21日 |
台湾引揚者のポストコロニアル状況について |
東アジアの植民地主義「文化・技術・移動―日本認識をめぐって」 |
日本東洋大学/東亜大学主催 |
韓国:釜山 |
|
6月13日 |
〈環「東台湾海」地域文化史的重建〉 |
『重探東亜海洋文明論』国際工作坊主題座談 |
国立中興大学文学院燎原「跨越国境線」整合計画主催 |
台中:中興大学 |
|
3月2日 |
いわゆる『日系台湾人』のポストコロニアル〈序論〉 |
第10回「台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究-『日本』認識をめぐって」研究会 |
日本文部科学省基盤研究 |
東京・東洋大学 |
2007年 |
9月15日~17日 |
15世紀の与那国島見聞史料再考――南方の視点から―― |
大会基調演講 |
日本島嶼学会2007年与那国島年会 |
日本 |
|
4月21日 |
台湾的「戦後処理」:宗教層面的考察 |
2007台湾文化与歴史系列講座 |
保生文教基金会 |
台北・保安宮 |
|
3月8日~9日 |
「東台湾海」周辺島嶼民族間の文化的親近性 |
「日台関係」国際共同研究ワークショップ |
早稲田大学台湾研究所 |
沖縄・ホテルメルパルク |
|
3月5日 |
台湾原住民族の歩み |
日本李登輝学校台湾研修団第 6 期研習活動 |
日本李登輝学校、台湾群策会 |
桃園・渇望学習中心 |
|
2月10日 |
台湾における「中華」植民主義の終焉
(1987-2006) |
第 5 回「台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究-『日本』認識をめぐって」研究会 |
日本文部科学省基盤研究 |
東京・東洋大学 |
2006年 |
11月23日 |
二重のポストコロニアル台湾と日本 |
第 4 回「台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究-『日本』認識をめぐって」研究会 |
日本文部科学省基盤研究 |
東京・東洋大学 |
|
10月4日 |
台湾の抱える「靖国問題」 |
黄智慧先生講演会 |
首都大学東京人文学部 |
首都大学東京 |
|
10月1日 |
台湾人類学者が見たドナン島 |
|
与那国の自然と文化を語る会 |
那覇:沖縄船員会館 |
|
9月30日 |
「東台湾海」文化圏における「島」際関係史 |
「沖縄海人文化の系譜」海洋博30週年紀念シンポジュウム基調演講 |
財団法人海洋博覧会記念公園管理財団 |
沖縄:沖縄コンベンションセンター |
|
6月18日 |
青田社区建築物保存運動について |
昭和町会 |
昭和町 |
東京 |
|
5月26日 |
烏来拆碑事件媒体報導中的「事実」与「史実」与其宗教性質 |
「高砂義勇隊」学術シンポジウム |
台湾原住民教授学会 |
台北:中国文化大学建国分部 |
|
5月19日 |
高砂義勇隊的「大和魂」:兼論北縣烏来拆碑事件 |
台湾大学人類学系講座 |
|
台湾大学 |
|
5月11日 |
従北縣烏来拆碑事件看今日台灣原住民的困境 |
世新大学社会発展研究所講座 |
|
世新大学 |
|
3月14日 |
台湾における慰霊の課題:日本との関連について |
日本李登輝学校台湾研修団第四期研習活動 |
李登輝学校 |
桃園 |
2005年 |
12月24日 |
尋回人性的光輝:「戦後」日本人対高砂義勇隊的人道関懐尋 |
給高砂義勇隊平安夜的祝福 |
台北市政府原住民事務委員会 |
台北:北投 |
|
12月16日 |
お名前は?と聞いたときの台湾原住民の悩み |
明治学員大学国際学部国際学科〈比較文化入門〉 |
|
横浜:明治学院大学 |
|
10月20日 |
日本靖國神社信仰与台湾英霊 |
東華大学族群關係与文化研究所 公開学術講座 |
国立東華大学族群関係与文化研究所 |
花蓮:国立東華大学 |
|
10月13日 |
今日従黒潮看南島民族的文化遷徒 |
多民族国家的和諧与共処 |
文山社区大学 |
台北市文山社区大学 |
|
8月14日 |
日本雅美文化研究論壇資料庫介紹 |
蘭嶼研究群例會 |
中研院民族所蘭嶼研究群 |
台東市 |
|
5月19日 |
日本靖國神社信仰与台湾英霊 |
中央研究院亜太区域專題研究中心例会 |
中研院亜太中心 |
中研院民族所 |
|
2月20日 |
台北青田社区的保存経験:
人文永続街区的展望 |
木造建築及社区環境保存論壇 |
台北市龍安里弁公処、青田社区発展協会 |
台北:国立編訳館 |
2004年 |
11月5日
|
台湾原住民の歩み |
産経新聞李登輝学校 |
産経新聞李登輝学校、台湾群策会 |
台北:群策会 |